Lesson
「お香は手作りできるんです」
そうお話しすると、たいていの方に驚かれます。
538年、仏教の伝来とともに日本に伝わったと言われる「お香」は、古来、日本人の生活に寄り添ってきました。
それなのに「お香」について知らないことがたくさんあるのではないでしょうか。
例えばお香の原料は漢方薬にも使われ、
その香りに私たちは深く癒されたり、パワーをもらったりしています。
「水引」は祝儀袋や贈り物の包みにかける飾り紐のこと。
人と人、心と心を結ぶとも言われる日本の伝統文化です。
飛鳥時代、遣隋使が日本に持ち帰った貢ぎ物に紅白の麻紐がかけられていたことから広まったと言われる水引には、紐の色、本数、結び方に意味があります。
おめでたいことには紅白、お悔やみごとには白黒に。
何度あっても良いお祝いごとには「蝶結び」など。
水引には先人たちの願いが込められています。
まずは水引の紐をご自身の手で触って、結んで、形を作ることで、その存在がぐっと身近になるでしょう。